第38回 東海道関宿街道まつり開催要項
【第38回 東海道関宿街道まつり開催要項】
開催日時 | 2025年11月2日(日曜日) 午前10:00~午後3:00(予定) |
雨天時対応 | 少雨決行 |
場所 | 旧東海道関宿一帯 (三重県亀山市関町中町あたり) |
内容 | 仮装行列 山車巡行 バザー 出店 |
お問い合わせ | 東海道関宿街道まつり実行委員会事務局 (商工観光課観光・地域ブランドグループ) TEL:0595-84-5074 |

往時の姿を色濃く残す東海道関宿へ
東海道関宿街道まつりは、江戸時代から宿場町として栄えた関宿で、1984年(昭和59年)に、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたことをきっかけに始まった祭りです。
メインとなるのは、江戸時代や明治時代の町屋が数多く残る旧東海道を練り歩く「宿場大行列」で、今年のテーマは、「亀山ゆかりの時代行列」です。
ほかにも、演歌ショーや忍者ショーなどのステージイベント、関の山車(やま)の展示やお囃子体験、街道沿いでの展示、バザーなどさまざまな催しが実施されます。
まちなみを散策しながら、関宿の魅力をたっぷりとお楽しみください!
<観光三重より引用>
開催場所を地図で確認
東海道関宿街道まつりは旧東海道関宿沿線で開催されます。

東海道関宿街道まつりではどんな催しがある?
東海道関宿街道まつりでは、仮装行列を中心に山車巡行やバザー、出店等が予定されてます。





【第38回 東海道関宿街道まつり・主な催し】
参考:第37回 東海道関宿街道まつりの内容
■午前10:00~
オープニングイベント
(東の追分)
実行委員会、会長あいさつ
■午前10:15~12:30
宿場大行列
(東の追分⇒関地蔵院)
1.三味線道中
2.子ども時代行列
3.「まほろばの夢~新ヤマトタケル」行列
4.関ふれあい音頭
5.正調鈴鹿馬子唄
6.時代行列「亀山ゆかりの時代行列」
■午前10:15~12:00
子ども神輿
(関の山車会館⇒関地蔵院)
・関認定こども園アスレ
・加太保育園
■午前10:00~午後3:00
お囃子、山車展示
(関の山車会館、三番町山車小屋)
■午後1:00~3:00
ステージイベント
(関地蔵院)
・三味線演奏
・忍者ショー
・子どもチャンバラ体験
・お楽しみ菓子撒き
<その他・終日イベントなど>
■午前10:00~午後3:00
木工広場(百五銀行駐車場)
伊勢の漫談人力車(旅籠玉屋歴史資料館)
昔の遊び体験コーナー(関郵便局前)
手裏剣体験(旅人宿石垣屋駐車場)
各種バザー、展示等
東海道関宿街道まつりへの行き方
東海道関宿街道まつりへ公共交通機関をご利用の方。
JR関西本線・関駅下車。
国道1号線を渡り、北方向へ徒歩5分です。
東海道関宿街道まつりへ自家用車をご利用の方。
利用できる駐車場は以下のとおりです。
・P1 関小学校グラウンド臨時駐車場
・P2 関中学校・グラウンド臨時駐車場
・P3 株式会社セキデン駐車場
・P4 鈴鹿川河川敷グラウンド
【関宿MAP】

当日は朝9時から旧東海道が車両通行止めとなります。
関小学校、関中学校臨時駐車場ご利用の方は国道1号線・小野川橋西詰の信号から進入してください。
小野川橋西詰から進入するルートですが、バスやトラックは通れません。
また、キャンピングカーやマイクロバスについても、対向が困難な場所がありますので走行にご注意ください。
乗用車は、
東海道関宿東
関駅前
地蔵院口
東海道関宿西
の信号からは進入できません。
なお、株式会社セキデン駐車場は、面積が限られているためすぐにいっぱいとなります。
鈴鹿川河川敷グラウンドにつきましては、祭り会場までかなり遠いです。
地元民が薦める!東海道関宿街道まつりの楽しみ方
最後に地元民が薦める東海道関宿街道まつりの楽しみ方を紹介します。
参考にしてください。

【その1】朝イチに行く
東海道関宿街道まつりへはあさイチで行くことをお薦めします。
祭りは午前10時からですが、準備は8時ごろから始まっています。
写真を撮るにしても、バザーの品物を物色するにしても、早めに行った方がチャンスは増えます。
駐車場も朝イチなら比較的駐めやすいです。

【その2】やっぱり車が便利
東海道関宿街道まつりに行くなら、やっぱり車が便利です。
JR関西本線は運行本数が少なく、時間帯によってはかなり待つこととなります。
JR亀山駅からの乗り継ぎの悪さもあるでしょう。
また、バザーや出店で何か買った時も持ち運びが楽です。
混在緩和の為には公共交通機関をお薦めしていると思いますが、個人的には車での来場をお薦めします。
【その3】掘り出し物は見つけたら買う
当日、街道沿いでは色々なものが売られています。
骨董品や手芸、DIY製品、不用品バザー・・・。
こういった物は売り切れ御免となります。
欲しいと思ったら見つけたときに買っておきましょう。

当日は多くの観光客、地元民が訪れますので、
「1周回ってきてから考えよう」
と思っていると売り切れます。
良いものを手に入れるためには朝一で行くことも重要といえます。
見つけたら買って車に放り込んでおき、その後で祭りを見て回ると良いです。
【その4】人が多いのでベビーカー、ペット等は不可
正式なアナウンスはありませんが、ベビーカーの使用は控えた方が良いです。
場所によってはかなり人が密集するため、大変危険です。
同様にペットを連れての参加もやめた方が良いです。
ペットが怪我をしたり、誰かを怪我させたりする可能性があります。
もちろん、自転車やキックボードの使用も出来ません。
撮影される方は、三脚や脚立の利用は控えてください。
東海道関宿街道まつりは一日楽しめる
東海道関宿街道まつりは一日楽しめる内容となっています。
紹介した以外にも様々な催しや出店があるでしょう。
あとは当日のお楽しみという事です。


コメント