東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の発生から10年以上の月日が経ちました。
未曽有宇の大震災として、記憶に新しいこの地震ですが、月日と共に当時の写真や映像は減り、当時を語る人達も少なくなってきている現実もあります。
東日本大震災以降も、日本各地で大きな地震がたびたび起きており大きな地震は、いつ、どこで起きてもおかしくありません。
大きな地震が起きると、復興には大変長い時間がかかります。
それは想像しているよりも、遥かに長く遅い。
今回紹介するのは、東日本大震災が起きて1年3ケ月後の被災地の様子です。
ご覧ください。
宮城県気仙沼市
宮城県気仙沼市は宮城県最北端の自治体です。
東日本大震災では巨大津波とその後に発生した火災により沿岸部の大半が焼失しました。
撮影は2012年6月。
地震から1年3ケ月後の様子です。
JR気仙沼線・大谷海岸駅
JR気仙沼線の大谷海岸駅と道の駅大谷海岸。
道の駅は仮設の建物で営業していました。
JR気仙沼線は線路が流されており、その大半が撤去済みでした。
鉄柱もねじ切られています。
どこかで聞いたことがある「松」。
三陸沿岸では防風林として松が植えてある場所がいくつもあり、震災後も復興の象徴となっていたようです。
仮設プレハブで営業するコンビニ・セブンイレブン
松崎片浜にあった仮設のコンビニエンスストア。
浜崎片浜の廃船置き場
東日本大震災による津波の被害を受けた地域では、多くの船も被災しました。
破壊された船のうち大きなものはその場で解体され、小さなものはこのように一カ所に集められていました。
潮見町付近
潮見町付近は概ね解体され、上物の瓦礫は撤去されていました。
「気仙沼」という名のとおり、海抜が低い場所は海水が入り込み沼のような様相を呈していました。
道路はほぼ砂利道で、走ると砂埃が舞います。
沼部分の臭いもきついので窓を開けて走らない方が良いです。
廃車の集積所
被災地ではこういった廃車の集積所がいくつもありました。
車体にはペンキで文字が書かれていたり、張り紙がされています。
廃車を運ぶ様子。
仲町付近、廃バスの集積所
壊れたバスはJR南気仙沼駅あたりに集められていました。
集積所で上部を潰され、順に運ばれていきます。
気仙沼魚市場
気仙沼魚市場は応急工事が行われ、早い時期から営業を再開しました。
ただ、その隣はまだ手つかずで建物ごと海面に沈んだ状態でした。
気仙沼リアスシャークミュージアム
鮫をテーマとした博物館、気仙沼リアスシャークミュージアム。
2014年に再開しました。
復興屋台村・気仙沼横丁
気仙沼魚市場近くにあるひときわにぎやかな建物。
「復興屋台村・気仙沼横丁」は22店舗が仮設プレハブで営業する復興商店街です。
コメント