写真の倉庫【写真倉庫】過去に投稿したトラック写真・2017年(その2) SNSに投稿した写真のうちアーカイブしたものを掲載。 SNSアカウント上では見られませんがこちらで確認することが出来ます。 2023.05.29写真の倉庫
写真の倉庫【写真倉庫】過去に投稿したトラック写真 SNSに投稿した写真のうちアーカイブしたものを掲載。 SNSアカウント上では見られませんがこちらで確認することが出来ます。 2023.05.10写真の倉庫
トラックイベント北海道はまなす会 創立45周年チャリティイベント・苫小牧中央公園【デコトライベント情報】 2023年6月18日は北海道はまなす会 創立45周年チャリティイベントが開催されます。 場所は北海道苫小牧市の苫小牧中央公園。 場所と注意点を記載しますので確認しておきましょう。 2023.04.19トラックイベント
イベントの模様第弐回 浅田屋模型撮影会・個別撮影編 第弐回 浅田屋模型撮影会 【指先に魂込めて頭打ってる男達】におきまして、個別に撮影させた頂いたプラモデルです。 キットのパッケージに載っている完成写真をイメージして撮影しています。 2023.04.11イベントの模様
トラックイベント哥麿会 春の全国大会 2023 in 山口【デコトライベント情報】 2023年5月4日は哥麿会 春の全国大会 in 山口が開催されます。 場所は山口県山口市の山口きらら記念公園 2050年の森駐車場&大芝生広場。 場所と注意点を記載しますので確認しておきましょう。 2023.04.09トラックイベント
トラックイベント龍桜船団 チャリティイベント・菱刈農村公園駐車場【デコトライベント会場情報】 2023年5月3日は龍桜船団 チャリティイベントが開催されます。 場所は鹿児島県の菱刈農村公園。 場所と注意点を記載しますので確認しておきましょう。 2023.03.31トラックイベント
トラックイベント水戸友好団体 チャリティイベント2023・久慈大橋下河川敷【デコトライベント会場情報】 2023年4月30日は水戸友好団体チャリティイベントが開催されます。 場所は茨城県の久慈大橋下河川敷です。 場所と注意点を記載しますので確認しておきましょう。 2023.03.30トラックイベント
トラックイベント新生會 チャリティイベント・佐賀空港 東側多目的広場の会場情報【デコトライベント会場情報】 2023年4月16日は新生會 チャリティイベントです。 場所は佐賀県佐賀市の佐賀空港 東側多目的広場。 事前情報を公開しますので注意事項等を確認しておいてください。 2023.03.09トラックイベント
トラックイベントエンドラスト・チャリティイベント 2023 飯塚オートレース場・第5駐車場【デコトライベント会場情報】 2023年3月19日はエンドラスト20周年チャリティイベントが開催されます。 場所は飯塚市の飯塚オートレース場。 注意事項を守って楽しいイベントにしましょう。 2023.02.03トラックイベント
トラック関連ナイトシーンの写りが良いトラックの特徴「苦手を理解し綺麗な写真を」 どれだけ頑張っても綺麗に写らないトラックはあります。 それはカメラのせいでも、撮影技術のせいでもありません。 写り映えしないトラックは一定数存在しますので、綺麗に撮影したいならそういったトラックを避けるのも一つの方法です。 2023.01.09トラック関連
トラックイベント哥麿会カウントダウン&初日の出・美里工業団地【デコトライベント会場情報】 2022年12月31日~2023年1月1日は哥麿会カウントダウン&初日の出です。 場所は埼玉県の美里工業団地。 詳細をまとめましたのでご覧ください。 2022.11.29トラックイベント
トラック関連【 デコトラの写真や動画 】をネットで公開する際、ナンバーを隠す理由「個人情報保護のウソホント」 デコトラを含め改造車の写真や動画をネットにあげる際、ナンバーを隠します。 最近は車のナンバーから個人の特定をする事が難しくなりましたが、それは個人レベルの話しです。 問題は別のところにあり、場合によっては大きな代償を背負うことになります。 皆さんご注意を! 2022.04.26トラック関連
撮影術こちらに向かって走ってくるトラックにピントを合わせる方法「確認方法も紹介」 こちらに向かって走ってくるデコトラを撮影したら、なんとなくピントが甘いことがありませんか? 液晶画面ではそれほど気にならなくても、自宅に帰ってパソコンで見るとピンボケはよく目立ちます。 それを防ぐためには4つの注意点があります。 この点に注意すればピンボケ写真の量産は防げるでしょう。 2022.01.08撮影術
トラック関連SNS時代になってデコトラ誌がつまらなくなった理由 最近、デコトラ誌がつまらなくなったという声をよく聞きます。 毎回似たような内容だからという声が多いのですが、個人的にはSNSの普及に原因があると考えます。 読者が欲しいのは本という物ではなく、目新しい何かやデコトラの情報です。 時代の流れには逆らえませんのでデコトラ誌はSNSとの共存が不可欠と考えます。 2021.12.13トラック関連