それでも国民年金に入る2つの理由「年金はもらえない!?」のウワサに騙されないためには?

お金のはなし
スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

国民年金のシステム

国民年金のシステムは以下のようなものでした。

 ・日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人に加入が義務付けられています。
 ・年金保険料は2021年の場合 16,610/月です。
 ・老齢年金支給額は2021年の場合 65,075/月です。
 ・年金保険料は増額し続け、年金受給額は減額し続けています。
 ・支給開始年齢は65歳ですが、将来的に70歳や75歳に引上げられることも十分あり得ます。



 

実際にいくらもらえるかの試算

簡単な試算ですが、今年20歳で国民年金に加入して60歳まで払い続けると約862万円支払うことになります。

国民年金は損なのか問題について考える「払っていない人が得をする?」
少子高齢化が止まらない日本において国民年金の保険料は毎年上がり、支給額は毎年下がっています。 このままのペースで動いた時に国民年金は果たしてお得かという問題が出てきます。 加入が義務だけど払わない人。 果たして国民年金はお得なのか?損なのか? 支払う国民年金保険料と将来予想される老齢年金の面から検証してしてみます。

 

40年後に予想される老齢年金支給額が約65,000円なので、11年と7カ月貰い続けないとプラスにならないんですね。

年金支給開始が70歳なら81歳と7カ月まで、75歳なら86歳と7カ月まで生きないと元本割れです。

現在の女性の平均寿命なら3年ほどのプラス、男性の平均寿命なら5年ほどのマイナスですね。

男性にとっては分の悪い賭けです。

  

かなりヨボヨボになって初めて、若い時に支払った額が取り戻せるという状況です。

これは少子高齢化の影響なので労働者が増えない限りどうしようもない問題なのです。

 

 

それでも国民年金に入る理由

「そんな勝率の悪い賭けにお金払えないよ!」って方、少しお待ちください。

国民年金には障害基礎年金というものが付属します。

 

障害者基礎年金の受給資格。

国民年金に加入している間または60歳以上65歳未満(年金制度に加入していない期間)で日本国内に住んでいる間に、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日(これを「初診日」といいます。)がある病気やケガがもとで一定以上の障害が残り、障害の年金を受けられる保険料の納付要件を満たしているときに障害者基礎年金を受給できます。

日本年金機構HPより引用

要するに働いている間や60歳から65歳までの間に、病気やけがで障害が残ったら障害者基礎年金を受けられるというものです。

 

受給額は障害の等級によって変わりますが、

【1級】 780,900円 × 1.25 + 子の加算
【2級】 780,900円 + 子の加算

<子の加算>

  • 第1子・第2子  各 224,700円
  • 第3子以降 各 74,900円

 

簡単に言えば働き盛りの人が病気やけがで一定の障害を負うと、お金がもらえるというものです。

もしもの時の備えですね。  

 

そしてもう一つ重要なのが遺族基礎年金 

遺族基礎年金の受給資格。

国民年金の被保険者等であった方が、受給要件を満たしている場合、亡くなられた方によって生計を維持されていた「子※のある配偶者」または「子※」が、遺族基礎年金を受け取ることができます。

※子とは

・18歳になった年度の3月31日までの間にある子。(受給要件を満たした国民年金または厚生年金保険の被保険者(被保険者であった方)が死亡した当時、胎児であった子も出生以降に対象となります。)

・20歳未満で、障害等級1級または2級の障害状態にある子。

・婚姻していないこと。

日本年金機構HPより引用

要は一家の稼ぎ頭が亡くなった時に、国民年金が妻や子供の面倒を見てくれるというシステムです。

こちらもいざというときのための備えですね。

 

このように、老後の資金としての国民年金はあまり期待できませんが、もしもの時の保険としての国民年金は役に立つと考えます。

生命保険会社に何万円も払うよりよほど有意義です。

「将来貰えるかどうかわからない」と言っている方は、国民年金に付随する仕組みについて勉強することをお勧めします。

 

これだけの保障を民間の保険で賄おうと思うと、とてもこの掛け金ではできません

ということで、制度全体で見ると国民年金はまだまだ使えるシステムなのです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました