トラックイベント沙弥嘉丸水産北海道支部 第1回デコトラ野郎祭・苫小牧中央公園【デコトライベント会場情報】 2023年5月4日は沙弥嘉丸水産北海道支部 第1回デコトラ野郎祭が開催されます。 場所は北海道苫小牧市の苫小牧中央公園。 場所と注意点を記載しますので確認しておきましょう。 2023.04.06トラックイベント
トラックイベント茨城アートトラック連盟チャリティイベント2023・利根川河川敷の会場情報【デコトライベント情報】 2023年5月3日は茨城アートトラック連盟チャリティイベントが開催されます。 場所は千葉県の利根川河川敷。 場所と注意点を記載しますので確認しておきましょう。 2023.04.03トラックイベント
トラックイベント龍桜船団 チャリティイベント・菱刈農村公園駐車場【デコトライベント会場情報】 2023年5月3日は龍桜船団 チャリティイベントが開催されます。 場所は鹿児島県の菱刈農村公園。 場所と注意点を記載しますので確認しておきましょう。 2023.03.31トラックイベント
トラックイベント水戸友好団体 チャリティイベント2023・久慈大橋下河川敷【デコトライベント会場情報】 2023年4月30日は水戸友好団体チャリティイベントが開催されます。 場所は茨城県の久慈大橋下河川敷です。 場所と注意点を記載しますので確認しておきましょう。 2023.03.30トラックイベント
トラックイベント友人会チャリティイベント2023・吉野川河川敷【デコトライベント会場情報】 2023年5月4日は友人会チャリティイベントが開催されます。 場所は例年通り徳島県の吉野川河川敷です。 場所と注意点を記載しますので確認しておきましょう。 2023.03.27トラックイベント
トラックイベント浪花会 発足50周年チャリティイベント・水晶浜駐車場【デコトライベント会場情報】 2023年5月3日は浪花会発足50周年チャリティイベントが開催されます。 場所は例年通り福井県の水晶浜駐車場です。 場所と注意点を記載しますので確認しておきましょう。 2023.03.23トラックイベント
トラックイベント新生會 チャリティイベント・佐賀空港 東側多目的広場の会場情報【デコトライベント会場情報】 2023年4月16日は新生會 チャリティイベントです。 場所は佐賀県佐賀市の佐賀空港 東側多目的広場。 事前情報を公開しますので注意事項等を確認しておいてください。 2023.03.09トラックイベント
トラックイベントデコトラ有志 チャリティイベント・泉大津フェニックス広場の会場情報【デコトライベント会場情報】 2023年4月16日はデコトラ有志チャリティイベントです。 場所は大阪府泉大津市の泉大津フェニックス広場。 事前情報を公開しますので注意事項を確認しておいてください。 2023.03.08トラックイベント
トラックイベントエンドラスト・チャリティイベント 2023 飯塚オートレース場・第5駐車場【デコトライベント会場情報】 2023年3月19日はエンドラスト20周年チャリティイベントが開催されます。 場所は飯塚市の飯塚オートレース場。 注意事項を守って楽しいイベントにしましょう。 2023.02.03トラックイベント
トラックイベントアカツキ チャリティイベント・こもれび森のイバライド【デコトライベント会場情報】 2023年1月8日はアカツキ チャリティイベントです。 場所は昨年と同じ茨城県のこもれび森のイバランド。 注意事項等まとめましたのでご確認ください。 2022.12.01トラックイベント
トラックイベント哥麿会カウントダウン&初日の出・美里工業団地【デコトライベント会場情報】 2022年12月31日~2023年1月1日は哥麿会カウントダウン&初日の出です。 場所は埼玉県の美里工業団地。 詳細をまとめましたのでご覧ください。 2022.11.29トラックイベント
トラックイベント☆九州男児祭り☆ 吉野ヶ里歴史公園・駐車場【デコトライベント会場情報】 2022年9月18日は☆九州男児祭り☆です。 内容は仕事車中心で、好きな方には内容の濃いイベントと予想されます。 また、ルールがしっかり決められたイベントですので、事前に注意書きをよく読み主催者に迷惑をかけないように注意して楽しみましょう。 2022.09.01トラックイベント
機材のメンテナンスHAKUBA ハイパワーブロアー・プロ の能力とは? 最大クラスのブロアーでレンズのチリや埃を除去 カメラ用のブロアーとは空気の力でチリや埃を除去してくれる便利グッズです。 ゴム等でできており手動で空気を送り出す構造のため、エアダスターのように空気切れになることはありません。 今回は市販されている最大級サイズのハイパワーブロアープロを使って機材に付いた埃を除去してみます。 2022.05.05機材のメンテナンス
お金のはなし募金を小銭(硬貨)で行わない方が良いと思うこと チャリティ撮影会で募金をする機会があると思います。 以前ですと小銭を入れる人が多かったように感じますが、これからは硬貨で募金をする事はあまり良い選択ではないと感じます。 キャッシュレスの流れと共に硬貨の利用価値も減ってきており、ATMや窓口での手数料もかかるようになったからです。 2022.02.10お金のはなし
撮影機材レビューミラーレス一眼カメラと一眼レフカメラどちらを選ぶのが正解か?【徹底比較】 デジタル一眼カメラには大きく分けて一眼レフとミラーレスの2種類があります。 それぞれ利点欠点があり、どちらを選べばいいのか迷うところです。 特徴を把握し、自身の撮影スタイスとどちらが合っているか検証してみましょう。 2022.01.12撮影機材レビュー
撮影機材レビュー初めてのデジタル一眼カメラにフルサイズを勧める理由「APS-Cと比較」 デジタル一眼カメラには多くのフォーマットがあります。 その中でもフルサイズといわれる、フィルムカメラの35mm判と同じサイズのものが良いです。 APS-C判と比較しましたのでその差をご覧ください。 2022.01.11撮影機材レビュー
トラック関連SNS時代になってデコトラ誌がつまらなくなった理由 最近、デコトラ誌がつまらなくなったという声をよく聞きます。 毎回似たような内容だからという声が多いのですが、個人的にはSNSの普及に原因があると考えます。 読者が欲しいのは本という物ではなく、目新しい何かやデコトラの情報です。 時代の流れには逆らえませんのでデコトラ誌はSNSとの共存が不可欠と考えます。 2021.12.13トラック関連
撮影術デジタルカメラで連写する人が陥る3つの落とし穴「気持ちいいのは撮る時だけ」 スマートフォンを含めデジタルカメラは高性能になりました。 その一つが連写性能。 最近のデジタルカメラは簡単に連写が出来るため、安易に使いがちです。 しかし、連写には3つの大きな落とし穴があるので注意が必要なのです。 2021.11.22撮影術
撮影術ナイトシーン撮影必須!絞り込みの重要性「開放撮影は上級者向け」 デコトラのナイトシーンを撮影した際、電飾がぼやけた経験がある人は多いはずです。 目で見ると綺麗なのに写真にすると見にくい。 今回は絞りを利用した電飾のぼやけ対策について解説します。 2021.09.21撮影術