矢沢永吉コンサート「EIKICHI YAZAWA CONCERT TOUR 2022 ~ONE FIFTY~」の楽しみ方(日本ガイシホール編)

趣味

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

恒例行事

毎年、冬が近づくころに矢沢永吉のコンサートに行きます。

場所は日本ガイシホール

自宅から車で1時間ちょっとです。

今年については11月26日11月27日の予定です。

 

個人的には大いに盛り上がり、一年の総括という感じですね。

このコンサートが終わると「今年もあと少しだな」と一年が過ぎる早さを実感する・・・ということは歳をとった証拠でしょうか。

 



日本ガイシホールへは車が便利

日本ガイシホール愛知県名古屋市南区にある屋内体育総合施設の一角にあります。

収容人数は約10,000人

愛知県で大規模コンサートというと日本ガイシホールが多いでしょう。

 

JR笠寺駅とも隣接しており公共交通機関の便も良いです。

また駐車場は1,385台と名古屋市内としては大きい方なので、コンサートへ行く際は乗用車が便利です。

駐車料金500円は必要ですが、コンサートグッズなど買った場合に電車ですと荷物になって大変ですからね。

 

但し、帰りは出口で渋滞します。

国道23号線を使って帰る場合は駐車場の南出口の方が早いです。

南出口を出て左折し、名古屋環状線の下をくぐるように右折してください。

予め、中央の通路より南側に駐車しておくと良いです。

 

東出口から出ようとすると1時間ぐらいは出られないです。

待つ間ゆっくりコンサートの余韻に浸るのも良いかもしれません。

 

ツアーグッズは早めに

ツアーグッズで目当ての物があるなら早めに買うほうが良いです。

販売開始時間は決まっていますが、遅くなればなるほど多く並ぶことになります。

逆に早い時間帯ですと少し並ぶだけで買えたりします。

 

また、コロナ禍で検温及び売店の入場制限もあるので守ってください。

事前にホームページでツアーグッズの内容が発表されますので、欲しいものの目星をつけておきましょう。

販売開始は12:30からです。

人気商品は売り切れてしまうこともあるので注意してください。

開場限定商品は1商品1人5点まで、それ以外は10点までです。

また、支払いには以下のクレジットカードが利用可能です。

Orico

JCB

MASTER

AMERICAN EXPRESS

MUFG CARD

DC

UFJ Card

NICOS

VISA

エコバック持参で買い物を楽しんでください。

 

確実に手に入れたいなら、送料はかかりますが通販という手もアリです。

コンサート会場で並ばなくて済みますし、売り切れにガッカリする心配もありません。

一考の余地はありです。

 

ツアートランポの前で記念写真

会場につくと目に入ると思いますが、コンサートツアーの機材を積んだトラック(トランポ)が目立つところに展示してあります。

その前で写真を撮ると記念になると思います。

 

コンサートに来た人は、思い思いのポーズで記念写真を撮っているので恥ずかしがる必要はありません。

行列になっていることもありますので、その場合はきちんと並びましょう。

記念写真も早めに撮る方が良いです。

入場時間が近くなると人が増えてほとんど撮れません。

 

YAZAWAカーが集結

トランポが派手なら来場者が乗ってくる車もパンチがきいています。

 

駐車場を見てください。

1BOXのリアゲートにエアブラシで永ちゃんを描いたもの。

E-YAZAWAステッカーだらけの車。

コーナーポールがマイクスタンドになっているセダン。

 

そして、例外なく830(ヤザワ)ナンバーが多いです。

いろいろな車が見られるので、一般駐車場も楽しめるスペースです。

記念写真を撮っている人も多いので一つの撮影スポットになっています。

 

 

チケットは電子チケット

数年前から、コンサートのチケットは電子チケットになりました。

チケットをticket boardを通じで購入し、QRコードアプリQRコードを入手します。

入場口で係員にQRコードを提示すると、専用のリーダーで読み取ってもらい入場できる仕組みです。

 

席はQRコードアプリで確認してください。

記念に紙のチケットも貰えます。

 

入場前に持ち物チェック

コンサート会場は一度入場すると再入場はできません。

忘れ物はないかチェックしましょう。

 貴重品

 マスク(不織布マスク)

 身分証明書(入場に必要・コピー不可)

 スマートフォン(入場に必要)

 ビーチタオル

 

ビーチタオルは忘れてはいけません。

永ちゃんのコンサートといえばタオル投げ。

これをしないと楽しさは半減です。

今年からタオル投げ解禁ですので必ず持参しましょう。

  

  

MrE

コンサートが開演する前に「MrEからの注意事項」がスクリーンに放映されます。

矢沢永吉をキャラクター化したMrEがコミカルな音楽と共にコンサートでの注意事項を教えてくれます。

 

例えば、録画録音はダメですよとか、声を出してはダメですよとか、見ていて楽しいです。

数年前から始まりましたが、とても分かりやすくていいと思います。

 

いざ開演

コンサートが始まるとYAZAWA一色になります。

老若男女、みんなYAZAWA。

 

多分、この表現は実際にその場の空気を吸った人にしか分からないかもしれません。

出来れば事前にDVDなどで予習しておくと良いです。

お客さんの雰囲気もわかると思いますよ。

 

最近はMCが長くなったのですが、たまに予想外の展開になることもあるのでサプライズ感もありますね。

 

  

余韻に浸る

今日のコンサートはいかがでしたでしょうか。

家に帰る人、ホテルに泊まる人、様々だと思いますが、コンサートが終わって一息ついたとき今日の余韻に浸れることができると思います。

帰りの道でも帰ってからでも、それぞれの中でYAZAWAの音楽が流れている。 それが最高のコンサートだと思います。

 

皆さんも一度、矢沢永吉のコンサートに足を運んでください。

ファンだけどしばらく行っていないよという方も今の矢沢を体感してください。

10年前とは全く違いますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました