マグロレンズ
マクロレンズは聞いたことあるけど、マグロレンズは聞いたことないよっていう人は多いと思います。
マグロレンズとは SIGMA APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DG の愛称です。
その巨大さとマグロのようなシルエット、そしてお値段からしてそう呼ばれています。
別名、エビフライレンズとも呼ばれています。

マグロレンズは超明るい
マグロレンズは200~500mmの望遠レンズです。
その焦点距離でf2.8通しの明るさ。
200mmや300mmでf2.8のレンズはありますが、500mmでf2.8のレンズは聞いたことがありません。
太くなってしまう理由はここにあります。
一般的にスポーツ写真や航空写真で使われる500mmがf4ですのでそれより1段階明るいことになります。
たった1段階?と思うかもしれませんがこれは驚異的なことなのです。
レンズの面積を倍にする必要がありますので1枚当たりのレンズの直径が1.4倍になります。
更にこのレンズ、専用のアタッチメントを装着することによって焦点距離は、倍の400~1000mmとなりf値は5.6となります。
1000mmでf5.6というのも驚異的な値ですね。
マグロレンズは超重い
レンズが明るいという事はそれだけ太くなります。
500mmというと長さもある程度必要ですので、筐体は丈夫に作らなければいけません。
結果15.7kgというとんでもない重さになりました。
もちろん、手持ち撮影は難しいでしょう。
三脚でもそれだけの耐荷重を持つ三脚は少ないです。
三脚をも選んでしまうという驚異的なレンズです。
まさにマグロ。
マグロレンズは高価
マグロレンズは高価です。
定価250万円、市場価格で200万円前後でしょうか。
そんな高価なレンズですからカメラ屋や家電量販店で見かけることはありません。
レンズ自体が受注生産なのです。
また、それを支える三脚も高価になります。
以前、三脚の選び方で紹介したとおり
カメラ+レンズの重量 < 三脚の重量
という公式がありました。

絶対ではありませんが三脚も重いものを選んだ方が事故が少ないです。
何に使うかマグロレンズ
こんなマグロレンズですがどんな用途があるのか皆目見当がつきません。
持ち運びは不便ですし、取り回しも悪い。
値段もとても個人が買うレベルではありません。
ひとつはSIGMAの技術力を示す1本という説。
ひとつは天体写真用という説。
ひとつはこれで筋トレするという説。
まあ、色々ありますがアマチュアカメラマンにとっては雲の上の存在なので、見本市等で触って楽しむぐらいしかできないのです。
コメント