被写界深度合成をスマホ手持ち撮影でする方法

プラモデル撮影法

被写界深度合成

被写界深度合成ピント位置の違う複数の写真アプリケーション上で合成し、被写界深度が深い写真を作成する技術です。

 

一般的に被写体に近づいて撮影する場合は、被写界深度が浅くなってしまいます。

背景ボケを生かした撮影なら良いのですが、全体にピントが合っているような表現は出来ません。

ピントが合っている範囲の表現は、写真の仕上がりに影響します。

全体的にピントが合っているように見せたい場合、被写界深度合成は有効な手段の一つだといえます。



 

構図の固定が必要

深度合成同じ構図の写真を合成します。

ですから、構図の固定が必要です。

これはアプリケーションの設計上、同じ構図でピントの違う写真を組み合わせるためです。

 

構図が変わるとよく分からない画像となったり、アプリケーションが停止したりします。

そのため、撮影の際にはカメラを三脚等に固定した方が良いと考えます。

 

ただ、これは絶対ではありません。

多少の構図の違い(ズレなど)なら、深度合成が可能な場合もあります。

 

ということで、実際に試してみましょう。

 

 

手持ち撮影で深度合成してみる

手持ち撮影は、同じ構図で固定するのは困難です。

人の手は常に揺れていますし、呼吸するだけでも体が動きます。

ですから、全く同じ構図複数の写真手持ち撮影するのは困難といえます。

 

基本、深度合成には同じ構図の写真が必要です。

ただ、深度合成アプリケーションの仕様によっては、多少のズレがあっても合成できる場合があります。

 

ということで、手持ち撮影した写真を深度合成してみました。

撮影したのはピント位置が違う4枚の写真

今回もスマホで撮影してます。

これをcombineZPで深度合成します。

合成の手順は、以前の記事をご確認ください。

深度合成フリーソフト「CombineZP」の使い方
深度合成はPhotoshopなど有料ソフトしかできないと思っていましたがフリーソフトもあります。 CombineZPもその一つで、シンプルな操作で深度合成が行えます。 今回はそんなCombineZPの使い方と注意点をまとめてみました。

 

ということで出来上がった写真がコチラ

 

左が普通に撮ったもので、右が4枚撮影し深度合成したものです。

確かにピントは奥まで合っているように見えますが、部分的にブレているように見えますね。

マーカーやホイールキャップなど2重、3重に写っています。

これは構図が違うことによる影響だと考えられます。

 

手持ち撮影ですので、どれだけしっかり持っていても、微妙に構図は変わります。

こう見ると、やはり三脚はあった方が良いでしょう。

ただ、三脚が無くても出来ない事はないので、カメラをしっかり構えて試してみるのも悪くはないと考えます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました