副業アカウント
SNSをしていると副業へ誘うDMや、堂々と副業の紹介をしているアカウントがあります。
「怪しいからクリックやタップしない」というのは分かりつつも、実際どういったものか知る人は少ないです。
副業自体は悪い事ではないのですが、やって儲からないのであれば時間の無駄遣いです。
では、実際にどのようなところが怪しいのか?
気になったので突撃してみました。
事例その1:情報商材系
発信側からすると、お手軽でコスパが良いのが情報商材です。
いくつか突撃した中で、情報商材にたどり着くアカウントが最も多かったです。
「こういう手順でこういった事をすると儲かりますよ!」というノウハウやそのためのマニュアル、機器等を売るというものです。
ただ、これについては100%否定するものではなく、中には本当に儲かる仕組みものもあります。
今回たどり着いたのはコレ、
【大金入手】無料でゲームなど入手
下記の画像の物が入手できるサーバーを教えます
数量関係なく入手できる、且つ無料なので転売して稼ぎ放題です
これだけで私たちは、月収約〇〇万稼げてます
冗談抜きで稼げちゃうのでたったワンコインだけ払えば後は自由!!
「これを500円で買え」という事らしいです。
明らかに怪しいですね。
情報商材の中でも、金融系はほぼハズレです。
実際に買ったわけではありませんが、説明文や書き込みの内容を見ていると、明らかにマネーリテラシーが低い人間と分かります。
ですから金融系の情報商材は、まず詐欺商品と思っていいでしょう。
あと目立ったのが、せどり系の情報商材です。
これもほぼ役に立ちません。
せどりは、儲かるものが日々変わりますので、永遠に使える情報は無いといえます。
オチとしてよくあるのが、せどり情報を毎月買わされるというものです。
ノウハウを基礎から学べるものなら良いのですが、そこは投稿者の食い扶持ですので販売することはありません。
事例その2:セミナー系
セミナー系のアカウントも多いです。
これは、有料セミナーに招待し、副業のノウハウを説明するというものです。
内容は情報商材系とほとんど変わりませんが、箱代がかかるため割高です。
実際に突撃して届いた返事がコレ
「1ヶ月で6桁収益化ノウハウ」を公開!
・SEO対策不要
・1日1時間作業
・Twitter×ブログで収益化
・大量フォロワー不要
※本業しながらOK
※未経験でもOK
申し込みはコチラ↓
多分、とんでもない金額を吹っ掛けるんだろうな~と・・・。
無料のセミナーも一部存在しますが、基本的に何かを買わされます。
同様のもので注意したいのが、証券会社や銀行、保険代理店が開催するセミナーです。
有名企業や上場企業であっても、これらの会社が行うセミナーは、基本的にお金を使わせるためのセミナーです。
某、証券会社の資産運用説明会に行き、そこで勉強した結果買ったのがアクティブファンドであったというのは有名な話です。
ですから、セミナー系も基本的に詐欺と思って良いでしょう。
事例その3:下請け系
下請け系はDMでの勧誘が多いように感じます。
「空いた時間を使って、こういうことしませんか?」という感じですね。
主婦など外の情報に疎い人が、内職気分でやるパターンが多いです。
稀に、優良な発注者もいますが、基本的に時間単価が安く、コンビニのアルバイトより安いという事も少なくはありません。
そして、最近多いのが、せどりの下請けです。
いわゆる転売ヤーの、実働部隊ですね。
ハードなうえにトラブルにもなりやすいので、注意が必要です。
スキルがある場合はwebデザイン、プログラミング、動画編集などがあり、元請けの選択さえ誤らなければそれなりにお金になります。
ですから、下請け系は「誰でもできる」という言葉に注意したいですね。
副業は自分で見つける
基本的に向こうからやってくる(勧誘してくる)副業にロクなものはありません。
もちろん、親族や友人、同僚であっても100%信用してはいけません。
自分で調べて、儲かる仕組みを理解し、あくまで本業の合間にするのが副業です。
時間を切り売りするわけですから、自分のスキルアップにつながるものを選ぶと良いです。
コメント