貯める力
お金にまつわる5つの力。
まずは「貯める力」を身に付けましょう。
「貯める力」とは食費等を切り詰めてお金を貯めることではありません。
生活の満足度を下げずに支出を減らす力だと思ってください。
所得に占める生活費を減らすことに成功すれば、それだけ資産を増やしやすくなります。
実際に「貯める力」を使って実践したのは以下のことです。
大手キャリアから格安SIMへ
大手生命保険から会社の共済へ
自動車保険の見直し
コンビニを使わない
ヤフオクで機材をローテーション
これだけのことで年間30万円ほど浮きました。
実際にどうやったか説明します。
大手キャリアから格安SIMへ
固定費削減の王道ですね。
以前までスマホはdocomoで契約していました。
殆ど通話には使ってなかったのですが月々の料金は8,000円前後。
年間で約10万円です。
こういったものは年間で計算すると、思った以上に支払っていることに気づかされるのですね。
月8,000円なら「こんなもんか~」なんて思いますが、年間で10万円なら「高い!」ってなります。
そこで格安SIMの楽天モバイルに変更しました。
当時、3GBまでの安いプランで契約し、docomoと同じような使い方をして月2,000円弱でした。
格安SIMに変更しただけで年間7万円ほどの削減になったのです。
docomoに比べて若干電波の届きづらいところもありますが、お値段以上と考えます。
自宅ではCATVインターネットのwifiが飛んでいるためパケットを消費しません。
ですから3GBのプランでも十分だったのです。
楽天モバイルは実店舗が近所に無いので、聞きたいことがあった時には困るかもしれませんね。
大手生命保険から会社の共済へ
生命保険は住友生命で契約していました。
月額の生命保険料は14,000円程度。
これは新卒で入社し、右も左も分からない時に契約したものです。
しかし、よく調べると会社の組合が運営する掛け捨ての共済は、ほとんど同じ内容で月3,000円だったのです。
月々11,000円の差、年間で約13万円の節約になりました。
国民年金や健康保険による補償も考慮するとこれで十分だと思います。
例えば高額療養費制度。
これは医療費が月にどれだけかかっても、自己負担限度額を超えた分は払い戻しがある制度です。
大きな病気をして多額の医療費が発生しても助けてくれる制度ですね。
健康保険に加入していれば対象になります。
障害年金はケガや病気によって仕事が制限された場合に受給できる年金です。
ケガや病気で働けなくなっても、その後の生活をある程度補償してくれる優秀な制度ですね。
ですから国民年金には入っておくべきなのです。
失業給付は雇用保険の被保険者が失業した場合に一定期間もらえるお金です。
毎月給与から天引きされている雇用保険料から支払われます。
日本は社会保険が充実しているのです。
それらを考慮せず、今まで必要のない保険に入っていました。
もっと早く気がつけばよかったと後悔ですね。
自動車保険の見直し
自動車保険も年間にすると結構な出費です。
見直しで目を付けたのは車両保険です。
車両保険、必要ですか?
新車を買うと入りたくなるのですがコスパが良いとはいえません。
まず車両保険といいながら、新車が買えるほどの補償はありません。
減価償却により新車でも年々補償額は減ります。
また、事故で車両保険を使用すると翌年から3年間(または1年間)は等級が下がり、保険料が上がります。
よく盗まれる車や、事故の多い車は料率が高いのでかなり不利ですね。
補償は初期登録からの年数で計算されるので旧車などプレミアのつく車も不利です。
参考までに自身の自家用車に車両保険を付けると年間8万円ぐらい、無しだと年間3万円ぐらいです。
年間5万円、10年乗れば50万円余分に払うことになります。
事故を起こして車両保険を使うともっと上がるでしょう。
そう考えると車両保険は不要だと思います。
保険はいざという時のためのもの。
そう覚えておきましょう。
コンビニを使わない
コンビニはとても便利ですが、置いてある品物はどれも割高です。
そのコンビニでしかない特別なスイーツなんて言ったら飛びついてしまいますが、昼食の弁当はスーパーで買った物で十分です。
同じ内容なら100~200円安いですね。
会社に電子レンジも置いてあるので温めて食べています。
毎朝、スーパーに寄り弁当とお茶を買うのが日課になりました。
お茶も自動販売機で買う値段の半分ぐらいですからね。
毎日200円ぐらい安く買えていますので、年間で5万円程の節約です。
会社近くのスーパーが朝7時から開いているので助かっていますよ。
ヤフオクで機材をローテーション
僕はカメラが趣味なので新しい発想をすると、撮影機材が欲しくなります。
レンズであったりカメラであったり、メジャーなものからマイナーなものまで様々です。
こういた時、精密機器以外はヤフオクで買うようにしています。
特に型遅れの中古などは格安で出ていたりします。
ヤフオクのいいところは相場が安定しているところです。
相場が安定しているという事は、買った撮影機材をある程度使い、再度出品しても適度な値段がつくという事です。
新品で買って所有する時代は終わったと感じています。
物はどんどんリセールして、そのお金にいくらか足して別の物を買うというようにローテーションをする方が賢いと思います。
何もカメラなどの撮影機材に限ったことではありません。
自身の趣味のもの、家電、生活雑貨なども中古で十分と考えるようになりました。
この考えは大事ですね。
「それって中古で十分じゃない?」ってあのCMのようですね。
貯める力のポイント
「貯める力」の基本は節約する思考です。
「これは要らないよねー」とか、「こっちにした方が安いよねー」という事を総合的に判断する能力です。
常にこういう思考でいると、自然にお金は貯まっていきます。
ただ、節約するあまりストレスまで溜めてはいけません。
あくまで自分のできる範囲でやるのが正解だと思います。
実際、
・格安SIMへの変更で7万円。
・生命保険の見直しで13万円。
・自動車保険の見直しで5万円。
・コンビニを使わないことにより5万円。
合計で年間30万円の節約です。
手間はほとんどかかっていません。
年収を手取りで30万円上げるのは大変ですけど、生活コストをちょっと見直すだけでこれだけ「余剰資金」が増えるのです。
余剰資金が出来たら投資にまわしたいですね。
今は情報が簡単に手に入る時代です。
他にもいい方法で節約している人はたくさん居ます。
節約ブログなど、色々なテクニックを紹介している人もいるので参考になります。
そういった人達の真似をするところから始めてはいかがでしょうか?
コメント