金配りアカウント
SNSには多くの金配りアカウントやプレゼントアカウントが存在します。
出現頻度や内容からすると、ある程度の人が引っ掛かっていると想像します。
「怪しい」と思っていても引っ掛かるのが詐欺です。
では、どうすればいいのか?
具体的な例を見ながら解説します。
金配りアカウントRTで捕まる
大前提として、世の中にタダのものはありません。
タダの裏には何らかの思惑があります。
ましてやお金が貰えるなんてあり得ません。
これは指先ひとつで逮捕まで至る例です。
真偽は別として、内容としては充分あり得ますので中身を見てみましょう。

これはTwitterに投稿されたものです。
金配りアカウントを見つけて応募したら、逮捕されたという悲惨なものです。
この投稿から、想像できる範囲で中身を解説していきましょう。
まず、”ツレの息子”さんはTwitterの金配りアカウントに応募したようです。
「友達追加とリツイートで〇〇が貰える」の現金版ですね。
リツイートさせることにより、被害者を増やそうとしているのが悪質です。
そして、「2万円当選した」という連絡を受け、振込先として自身の口座番号を教えます。
まず、これが犯人グループの第一の目的であり、一連の詐欺行為はこの時点で半分終わっています。
気が付くことは無いと思いますが、この裏で犯人グループは別の詐欺を働いています。
「オレだけど会社に損害出させちゃったから200万円振り込んで」って。
いわゆる特殊詐欺ですね。
運悪く特殊詐欺に引っ掛かった被害者Aさんが、お金を振り込んだのは”ツレの息子”さんの口座。
ただ、このことを知らない”ツレの息子”さんは、2万円の振込予定に対し200万円の振り込みがあったため返金することになります。
ここからも巧妙。
返金のお礼として10万円受け取ったことにより共犯にされている。
犯人は足が付きにくいように現金で返金させている。
かくして犯人は逃げ、口座を提供する形となった”ツレの息子”さんは受け子として逮捕されたのでした。
詐欺に遭わないために注意する事
今回の件は氷山の一角だと考えます。
SNS上には、多くの物配りアカウントや金配りアカウントがあるので、これからも被害は増え続けるかと思います。
では、どうすれば防げるのか?
いくつかポイントを挙げます。
まず、大前提として「世の中にタダのものはない」ということを頭に入れてください。
そういう考えがあると、金配りアカウントに応募することもありませんし、こういった詐欺に引っ掛かりにくくなります。
次に口座番号は安易に教えない事です。
どんな形であれ悪用可能ですので、見ず知らずの人に教えて良いことはありません。
そして、振込が多かった場合は銀行立ち合いの元、口座振替で返金するということです。
何も、これは詐欺に限ったことではありません。
どこかの自治体のように、間違って多く振り込むことは充分あり得ます。
そういった時に現金で返金したり、個人間で済ませるのはトラブルの元です。
必ず記録が残る方法を取りましょう。
最期にこういったアカウントを、友達登録やリツイートしてはいけません。
自分は大丈夫でも、一定数引っ掛かる人がいるのが詐欺の怖いところです。
友達登録にしろリツイートにしろ、投稿内容を拡散していることです。
もし、過去にリツイートや友達登録したものがあれば今すぐ消しましょう。

人に相談することも重要
皆さんの周りにはネットの知識(ネットリテラシー)が豊富な人は居ますか?
ネットの知識とは「毎日SNSにかじりついてトレンド収集している」ことではありません。
ネットの仕組みや構造、犯罪などに詳しい人です。
そういった人が居るのなら、事前に相談するのも良いでしょう。
何が危険なのか?どういた行動がマズいのか?教えてくれると思います。
得をするから飛びつく
面白そうだからやってみる
犯罪の入り口ってだいたいそんなものです。
コメント