プラモミーティング撮影法 ドウ撮る? スマホでプラモデルを撮影する時のポイント

プラモデル撮影法

プラモミーティングでプラモデルを撮影

先日、プラモミーティングに行ってきました。

こういった場所で、スマホを使ってプラモデルを撮る時にどのように撮りますか?

並べられたプラモデルそのまま撮っても良いのですが、どうせなら綺麗に残したい。

そんな人の為に、ちょっとした撮影のコツを紹介します。

以前の記事とも内容が重複しますのでご了承ください。

 



明るい場所で撮る

まずは、なるべく明るい場所で撮影しましょう。

プラモミーティングは室内で行われることが多いです。

ですから、場所によっては露出が不足暗い写真となってしまいます。

<場所によっては暗くなってしまうため注意が必要>

また、そういった場所では写せたとしても高感度撮影となりデジタルノイズが多い写真となりがちです。

高感度撮影になると綺麗な写真は望めません。

室内撮影の場合、直射日光が当たらない出来る限り明るい場所で撮影しましょう。

  

光の強すぎる場所は避ける

明るい場所が良いからといって、光が強すぎる場所はNGです。

窓際など直射日光が当たる場所は、写真のコントラストが強くなり白トビ黒潰れが発生しやすくなります。

また、紫外線に当てることによってプラモデルが傷む可能性もあります。

直射日光が当たる場所など、光が強すぎる状態での撮影は避けましょう。

屋外でのプラモミーティングの場合、あえて日陰に展示、撮影するのも一つの方法です。

 

ピントは最も手前に合わせる

スマホにしろデジタル一眼カメラにしろ、ピントの位置は重要です。

特に操作しなければフレームの中心にピントが合うことが多いです。

実車にしろプラモデルにしろ、基本は最も手前の部分にピントを合わせます。

斜め前ならコーナーパネルやミラーステー、斜め後ろなら荷台やリアバンパーの角がそれに該当します。

<シャッターを押す前にピントを確認すること>

構図を決めたらこれらの位置にピントを合わせたうえでシャッターを切ることを忘れないでください。

特にスマホは被写界深度が深いため液晶画面で見ていても分かりにくいです。

ピント操作をクセ付けましょう。

 

少し離れて撮る

写真を撮る際は液晶画面で構図を確認すると思います。

その際、構図いっぱいに被写体を入れようとしてプラモデルに近づいて撮影するのはお勧めしません。

プラモデルに近づくと被写界深度が浅くなり、ピントが奥まで合いにくい写真となります。

<少し離れて撮るのも有効>

全体的にピントが合ったような写真にしたいと思うなら、プラモデルから少し離れて撮影すると良いです。

あえて離れて撮影し、スマホの中でトリミングしてみてください。

いつもと違う雰囲気の写真となりますのでお勧めです。

プラモデル撮影のチョイ技 「離れて撮る」の合理的な理由
模型を撮影した際、ピントが奥まで合わないためミニチュア感が出過ぎてしまうことはよくあります。 これは被写界深度の問題で、特に絞り機構が無いスマートフォンでは調整が出来ないため、頭の痛い問題です。 しかし、絞り機構が無くてもピントが合っているように見せることは可能です。 とっても簡単なその方法を紹介します。

 

スマホを逆さにして撮る

スマホは右利き用に出来ています。

ですからスマホを横に構えると右にシャッターボタンがあり、左上にカメラのレンズがあります。

このまま撮影しても良いのですがプラモデルなど小さなものを撮影する場合、レンズの位置が高すぎて鳥瞰目線となります。

<目線を意識しスマホを逆さにして撮影する>

目線が高いとオモチャっぽく写ってしまうという欠点があります。

こういった場合はスマホを逆さにして撮影しましょう。

目線が低くなり、実写を撮影したような迫力が出ます。

スマホで逆さ撮影「逆さで撮るローアングル写真」
スマホを逆さに構えてみましょう。 いつもと違う写真が撮れます。 特にローアングルが面白い。 実際にやってみましょう。

 

アップの時は近づきすぎない

カメラのレンズには最短撮影距離というものが存在します。

被写体にどれくらいまで近づいてピントを合わせられるかというものです。

最短撮影距離より近づいて撮影すると撮影は出来ますが、それより手前にピントが合いません。

<近づきすぎて手前がピンボケになった例>

手前にピントが合っていないと、いわゆる奥ピンの写真となり主題の分からない写真となってしまいます。

プラモデルをアップで撮影する際に近づきすぎてはいけません

また、デジタルズームも解像度が悪くなるのでお勧めしません。

撮りたい部分がピンボケとならない程度に離れましょう。

 



背景を工夫

プラモミーティングではプラモデルが無造作に並んでいることが多いです。

そのまま撮影しても良いのですが、背景に人や余計なものが写り込んでしまいがちです。

こういった時は背景用の紙や布を使うと良いです。

カメラ専用のものは要りません。

大きめの模造紙とそれを立てるスタンドがあれば十分です。

模造紙は100均商品、スタンドはダンボール箱で作ることが出来ます。

そこは工夫次第。

<背景布や紙を準備する>
100均模造紙で作る、超お手軽「撮影用背景」
プラモデルなど小さなものを撮影する際に困る背景。 室内で撮影すると生活感が写ってしまう事もあります。 そんな時見かけた100円ショップの模造紙。 これを背景に使って撮影してみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました