プラモデルの撮影
プラモデルは小さいため、近寄って撮影することが多いです。
近寄って撮影すると起こってしまうのが、意図しない被写体ボケ。
デコトラのプラモデルなど奥行きのある被写体は、手前にピントを合わすと奥まではピントが合いにくいのです。
その解決方法として以前、被写界深度を深くすることの重要性を解説しました。

具体的にはレンズに付いている絞りを絞り込み、被写界深度を深くするというものです。
カメラやレンズを操作して、f値を大きくすれば良いという内容でした。
そもそも絞りとは
そもそも絞りとは、一般的にレンズ内に組み込まれ、物理的に光の量を調整する機構です。
一眼カメラやコンパクトカメラ等、ほとんどのカメラにはこの機構が搭載されています。

絞りを調整することによりフィルムやイメージセンサーに届く光を調整したり、被写界深度を調整することが出来ます。
絞り(f値)と背景ぼけの関係はこんな感じですね。

絞りを絞れば(f値を大きくすれば)奥までピントが合いますし、絞りを開ければ(f値を小さくすれば)背景が綺麗にボケます。
絞りの基本ですので覚えておいて損はないでしょう。
スマートフォンには絞り機構が無い
スマートフォンのカメラには基本的に絞り機構がありません。
機器の厚みを考慮すると搭載が難しいためです。
基本的に明るさの調整はアプリで行い、物理的には調整できません。
ですから絞り特有の被写界深度を調整することは出来ないのです。
こちらもアプリでボケ味を調整するしかないのが現状といえます。
無ければ作ってしまおう
絞りの考え方はシンプルです。
レンズに入る光の中央部分だけを切り取り、ボケる量を小さくしようというものです。
図で表すとこんな感じですね。

距離の違う2つの被写体。
そのうち被写体2にピントを合わせた際、絞りを開いた場合と絞りを絞った場合を比較しています。
絞りを絞ることにより、背景にある被写体1のボケが小さくなることが分かります。
では、絞り機構の無いスマートフォンはどうすればいいのでしょうか?
答えはシンプル。
無いものは作る!!
これに尽きます。
絞りの作り方
理屈さえ分かってしまえば、絞りと同じ効果がある物は簡単に作れます。
要は、光を通さなくて小さな丸い穴が開いたもの。
こういったものを探してみてください。
プラ板、段ボール、アルミ板・・・こういったものに穴を開けます。
綺麗な丸い穴を開けるなら硬い材料が良いかもしれませんね。
僕はコレを使いました。
穴の開いたQUOカード。
パンチ穴の中心とレンズの中心を合わせます。

穴が小さいので位置合わせが難しいですね。
スマホで撮影画面を見ながら位置合わせし、養生テープ等で固定すると良いです。
実際に撮影してみた
では実際に撮影して比較しましょう。
自宅にはデコトラのプラモデルが無いので別のもので代用します。
手元にあったキーボードを撮影してみました。
どちらも「Tabキー」にピントを合わせています。


さて・・・・。
QUOカードの穴が小さすぎるので影が思いっ切り写ってしまいましたね。
この辺りはテスト撮影という事でご容赦ください。
被写界深度、深くなっていませんか?
分かりやすいように拡大しますね。


拡大すると違いが分かるかと思います。
QUOカードの穴から撮影した写真は奥の文字まで読み取れます。
もうひとつやってみました。
1/250の戦艦大和(長さ約1m)。
学生時代に作り放置していたものです。


これだけ長いとピントが合っているのか合っていないのかよく分からないですね・・・。
このサイズでも艦橋あたりの描写で違いが分かっていただけるかと思います。
試行錯誤は必要
絞りは身近にある小さな丸い穴の開いた板で代用できます。
ただ、スマホに付いているカメラによって、適合する穴の大きさは違います。
大きすぎると効果が見込めませんし、小さすぎれば影が写ります。
穴は小さいほど被写界深度が深くなりますので、奥までピントが合いやすくなります。
ですから、最初からトリミングすることを前提に、小さな穴の板を使うのも悪い選択ではありません。
色々試してください。
スマホのカメラだからピントが奥まで合わないということは無いのです。
コメント