生活コスト
生きていくうえで生活コストの把握は重要です。
年収1,000万円あっても、生活コストが高い人は貯蓄が出来ません。
例えば家賃の高い所に住んだり、毎年海外旅行に行ったり、高価な車に乗ったりと年収以上の贅沢をしてしまいます。
人は一度、生活レベルを上げてしまうと、なかなか下げることが出来ません。
人生にトラブルはつきものです。
トラブルの際に貯蓄があれば助かる可能性は高くなります。
貯蓄を作り出すためには、生活コストの把握が欠かせません。
いくら稼いでいても、お金が右から左へ行くような生活では、まともな貯蓄は出来ないのです。
アナタの生活コストはいくら?
あなたの生活コストはいくらですか?
「10万円ぐらい!」とか「12~15万円の間かな?」など、おおよそでもパッと答えられる人は、マネーリテラシーのしっかりした人です。
この記事は読まなくても大丈夫ですね。
生活コストは生活していくうえで必要なお金です。
家賃、食費、衣服代、光熱費、医療費、交通費、保険、税金、年金、通信費、遊興費、趣味のお金、貯金、投資、ローン・・・。
とにかく沢山あります。
車や家のローンを払っている人なら、月額とボーナス時で金額が変わったりしますね。
車を所有している人は、自動車税や車検費用、メンテナンス費用などが掛かります。
これらは不規則に発生するので把握しにくいのですが、年間いくらかかるか合計し、それを12カ月で割ると分かりやすいです。
生活コストの把握は、まず家計簿から
生活コストを把握するなら、基本は家計簿をつけるところから始めてください。
最近は家計簿ソフトも多く出ていますが、個人的にはExcelをお勧めします。
家計簿ソフトは簡単にアプリや銀行口座と連動できて便利なのですが、汎用性に乏しいです。
その点Excelなら関数やグラフを使い、いろいろな角度から家計簿を検証できます。
Excelの関数を覚えることで、事務仕事にも役立ちますので一石二鳥と言えます。
家計簿は支出のみでOK
あくまで生活コストの把握を目的としていますから、家計簿は支出のみで問題ありません。
とにかく支出したものだけを全て記録していきましょう。
難しくする必要はありません。
ハードルはなるべく低くすることが長続きするコツです。
参考までにExcelですとこんな感じです。

凄くシンプルに作っていますが、この程度で最初はこの程度で問題ありません。
いずれ関数を覚えれば「3月」に「飲食」でいくら使ったとか、年間を通して車関係でいくら使ったとか簡単に出すことが出来ます。
そのあたりは、追い追い覚えていくと良いでしょう。
重要なのは理由
重要なのは支出した理由です。
例えば、この家計簿から毎日昼食は外食していることが分かります。
値段としては500円~880円ですので、価格帯としては妥当ですね。
もしかしたら500円というのは仕出し弁当かもしれません。
この家計簿からはちょっと読みにくいですね。
ですから理由を「飲食」と一くくりにせず、分けた方が良いです。
分ける基準は改善できるか出来ないかです。
会社員でしたらある程度付き合いも必要でしょう。
付き合いで昼食に行くなら、それは仕方がないかもしれません。
でも、一人で食べに行っているのであれば、仕出し弁当に変更したり、早朝に空いているスーパーで弁当を買ってくるという選択も出来ます。
とにかく重要なのはお金を使った「理由」です。
それをどれだけ改善に結びつけられるかが、家計簿の価値を高めるのです。
ただ、記録する家計簿に価値はありません。
如何に改善を導き出せるか工夫をしてみてください。
コメント