ISO感度
ISO感度とはデジタルカメラやスマートフォンのイメージセンサーが、光を捉える能力を示す値です。
通常のデジタルカメラですとISO感度は変更が可能です。
ISO感度を高くする(数値を大きくする)と暗い場所でも写りやすくなりますが、デジタルノイズが多くなります。
逆にISO感度が低い(数値が小さい)と暗い場所では写りにくくなりますが、デジタルノイズは減ります。
写真の画質を左右する重要な数値がISO感度なのです。
被写体によって適正なISO感度は違う
被写体によって適正なISO感度は違います。
基本的に写真は低感度で撮影した方が綺麗なのですが、露出が不足するような状況(暗い場所)ではISO感度を上げざるを得ない事もあります。
では実際、被写体によるISO感度の変化を見てみましょう。
風景写真
風景写真は画質が命です。
ですから、ISO感度は100~200をベースにデジタルカメラの最低感度とします。

最低感度に振れ幅があるのは、デジタルカメラによって最低感度が違うことがあるからです。
自身の使っているカメラの最低感度は把握しておくことをお薦めします。

最低感度はカメラ等の取扱説明書に載っていますし、製品の仕様書にも載っています。
例の場合(Z6Ⅱ)はISO100~51200とありますので、最低感度は100となります。
スポーツ写真
運動会やモータースポーツなど動きのある被写体は、シャッター速度を速くして撮影することが多いです。
そうなると露出は不足しやすくなります。
ですから、推奨するISO感度は400~1600です。

これは絶対ではありません。
わざとブレを発生させて動きを表現する場合はもう少し低くても良いですし、わりと近い距離で非常に速い被写体を撮影する場合はもう少し高い方が良いです。
また、レンズとの組み合わせによっても変わってくるのであくまでも目安で良いでしょう。
室内での撮影
室内で撮影する場合、屋外に比べて暗いことが多いと思います。
ですから、露出は不足気味になります。
こういった場合にはISO400~800ぐらいを推奨します。
とはいえ室内は光源の有無や輝度、距離によって大きく適正露出が左右されますので、状況に応じて調整が必要です。
また、静物と動きのある物でも違ってきます。
静物でしたら、わりと低感度でも撮影できますが、屋内でのスポーツ撮影ともなるとISO1600や3200が必要となって来ます。
こういった時にカメラの高感度性能の差が出るといわれています。
夜景撮影
夜景の撮影はISO100が基本です。
夜景こそ露出が不足するので高感度が良いと考えがちですが、夜景はある意味露出不足を割り切って撮影します。
具体的には手持ち撮影を諦めて、三脚を立て、低感度、絞りを絞り込み、スローシャッターを切るという手法です。

ただ、あくまでこれは夜景撮影の基本ですので、高感度で手持ちというのもアリです。
要は表現の仕方次第ということですね。
注意したいのはほとんどのスマートフォンカメラアプリは夜景モードで撮影すると高感度設定となります。
スマートフォンで撮影した夜景にデジタルノイズが発生した場合は、高感度設定になっていないか疑うと良いです。
星空写真
星は非常に暗い被写体です。
実際、街中など光源の多い場所ですと、星はほとんど目視できません。
目視できないのですから、カメラを使って撮影する場合も同様に写りにくいです。
非常に暗い被写体ということですので、少ない光を集めて撮影することになります。
ということで、推奨するISO感度は1600~6400です。

このあたりのISO感度になると、カメラの高感度性能差がハッキリしてきます。
高感度性能に特化したカメラや、新しめのカメラの方が優秀であることが多いです。
被写体によって感度を選ぶ
写真を綺麗に撮影するための基本は低感度での撮影です。
写真の美しさを優先するなさ、ISO100~200ぐらいで撮影するのが理想です。
しかし、被写体によっては露出が足りず、ISO感度を上げる必要性に迫られます。
今回紹介したのはあくまでも一般的な設定です。
周囲の状況や表現方法によっても変わってきますので、基本はこのぐらいという程度に頭に入れておくと良いと思います。
コメント