飯塚オートレース場
飯塚オートレース場は福岡県飯塚市の北東部にあります。
高速道路を使用する場合は、九州縦貫自動車道・八幡ICを降りて国道200号線を南下します。
15kmほど走り鯰田工業団地入口の信号を左折、県道421号に突き当たったらさらに左折して、西田工業生コンのプラントが見えたら、次のT字路を右折します。
飯塚オート入口という立て看板が目印です。
そのまま道なりに500mほど進むと、右側に飯塚オートレース場・第5駐車場への入り口が見えてきます。
その他の進入路にはいくつか通れない場所があります。
デコトラ誌の指示通りの侵入をしてください。
国道201号線を通って会場へ向かう場合は、飯塚警察署前の信号で曲がらず、近畿大学前の信号で曲がるようにしてください。
会場は市街地が近いので通れる道が沢山ありそうですが、実際に通れるのはこの2ルートに絞られています。
会場の状態
会場は全面舗装されています。
雨が降ってもぬかるむことは無いですが、季節によっては太陽光の照り返しが強いでしょう。
三脚が立てやすいのは有難いです。
会場出入口の通路は勾配が付いており、車高の低い車やバンパーの長いトラックはヒットしないように注意が必要です。
会場の広さ
会場の面積はかなり広めです。
余裕をもって駐車しても、多くのトラックが入れられます。
余程のことが無い限り、入りきらないということは無いでしょう。
トレーラーも台車を付けた状態で入っています。
形状もほぼ真四角に近いような長方形なので、撮影も効率よく行えると思います。
乗用車(一般車両)は同一敷地内で区分けする形です。
荷物を取りに行く際も近くて便利です。
会場の設備
トイレは仮設トイレとなると思います。
ただ日時によって飯塚オートレース場の施設も使えると思いますので、そちらを利用しても良いでしょう。
入場ゲートが空いていない場合は使用できません。
また、近くに商業施設はありません。
ぎりぎり歩ける範囲にコンビニがありますが、飯塚オートレース場と併設の施設のため常に利用できる状態ではありません。
国道200号線沿いにも、国道201号線沿いにもコンビニはありますので、飲み物等は事前に準備しておくことをお勧めします。
出店などが出店していることもあるので、利用するのもいいかもしれません。
会場の見どころ
この撮影会場は早めに入場することをお勧めします。
広くて舗装された撮影会場は貴重です。
特定の撮影スポットはありませんが、長いトレーラーでも望遠で全体を写すことも可能でしょう。
レンズの特性に応じた自由な撮影ができて良いです。
人が多くなる前に、なるべく多く写真を撮っておくことをお勧めします。
また駐車場西側に法面がありその上から会場全体を見渡せます。
トラックの配置によりますが、超広角で全体を撮ると面白いかもしれません。
ただ法面へ上るのは自己責任でお願いします。
トラックの種類
エンドラストのイベントでは、九州内のトラックが多いです。
特に地元からあまり出ないトラックは貴重です。
本州では見ることが出来ないようなトラックが見られます。
関西圏から参加するトラックも多いのでそれも見どころのひとつです。
会場の注意事項
会場の出入り口は1か所しかなく、それほど広くありません。
場所によってはトラックのすれ違いが難しいため、一度入場してからの出入りはしない方が良いでしょう。
途中退場する場合は、事前に主催者側に伝えておいた方が無難です。
前日の入場や近隣道路上での待機は出来ません。
また近隣道路も狭く、待機できる場所はないと思ってください。
道の駅いとだが最寄りの道の駅となります。
会場付近での撮影スポットはありません。
公道へ車を停めて撮影することは、迷惑行為になりますので止めましょう。
コメント