ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、翌年の住民税から控除が受けられます。
自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
どこの自治体でも寄付できるためお礼の品目的で自治体を選ぶ人も少なくはありません。
魅力的なお礼の品を見つけてそこに寄付するのも良いかと思います。
ふるさと納税の対象になる人
ふるさと納税の対象になる人は所得税、住民税をある程度納めている人です。
まあ一般的な会社員ならほとんどの人が対象になるでしょう。
対象額は年収や家族構成によって違いますので、下記のシミュレーションで調べてみましょう。
使うのは「簡易シミュレーション」で十分です。
例えば
年収500万円で共働き+子供1人(高校生)なら47,000円が目安です。
あまりギリギリを攻めるとふるさと納税のし過ぎ(単なる寄付)になりますので注意が必要です。

源泉徴収票が出ている人は「詳細シミュレーション」で確認しても良いと思います。
かなり細かい条件がありますので自信がある方のみお願いします。
ふるさと納税のやり方
ふるさと納税はふるさと納税専用のホームページから行います。
個人的には「ふるさとチョイス」を使っていますので、それで説明します。
まずは会員登録
ふるさとチョイスのホームページの右上から会員登録します。
この会員登録は最初だけですので、次回からはID、パスワードでふるさと納税が出来るようになります。

会員登録はいくつかの方法がとれます。
amazonやdアカウント、楽天IDなどのサービスと連携することもできますので、各種サービスのIDをお持ちの方は利用しても良いと思います。
今回は何も無い状態を想定して「会員登録ページ」から登録してみましょう。

すると新規会員の情報を入力するページに飛びますので、各種情報を入力しましょう。
・氏名
・メールアドレス
・ログインID
・パスワード
ふるさと納税のお役立ちメールは煩わしいのでチェックを外しておくと良いです。
そして「仮登録メールを送る」を押すと、登録されたメールアドレス宛に仮登録メールが届きますので、メール内容に従って本登録してください。
以上で会員登録は終わりです。
簡単でしょ。
お礼の品を探そう
ふるさとチョイストップページにログインとあると思いますのでそこからログインします。
先ほど会員登録した左隣です。
ログインページになったら先ほど決めたIDとパスワードを入力しましょう。
ログイン出来たら「お礼の品」を探す準備は完了です。

「お礼の品」を探す方法はいくつかあります。
「お礼の品をさがす」から探しても良いですし「ランキング」を見て探しても良いでしょう。
思い入れのある自治体があれば「自治体をさがす」でもいいと思います。
最初は色々見て回ると良いですね。
ウインドウショッピングの感覚です。
年間に寄付できる額は決められていますし、お礼の品ももらえる量は限られています。
ここで少しぐらい時間を使っても罰は当たらないでしょう。
目当ての品を申し込む
目当ての品が見つかったら早速申し込んでみましょう。

今回は宮崎県小林市からステーキ肉を選んでみました。
200g3枚入り、21,000円の寄付で貰えます。
「寄付へ進む」から申し込みましょう。
すると寄付内容の確認画面になりますので、この内容でよければ「この自治体への申し込みへ進む」で進みます。
情報入力画面になりますので順番に入力していきましょう。
・寄付金の使い道・・・どれでもいいと思います。
・寄付者名(本人であること)、連絡先、住民票の住所を確認してください。
・お届け先は・・・当然自宅ですね。
・寄付金の支払い・・・色々ありますがポイントがつく支払方法が良いと思います。
・ワンストップ特例申請書の送付・・・確定申告しない人は「希望する」にしてください。
・自治体への応援コメント・・・何かあれば。
・確認画面・・・寄付内容、お礼の品を確認してください。
すべて入力、確認して完了すると登録されたメールアドレス宛に申込内容が届きます。
あとは「お礼の品」が届くまでしばらく待ちましょう。
この待つ時間が楽しかったりします。
複数の自治体に申し込みたい方は、この作業を繰り返してください。
但し、寄付金の合計金額がふるさと納税上限額シミュレーションで算出された額を超えないように注意してください。
ふるさと納税後の手続き
さて、「お礼の品」は届きましたでしょうか?
お礼の品と同便、または別送で「寄付金受領証明書」と「ワンストップ特例申請書」が届きます。
これは大切な書類ですので使用するまで紛失しないようにご注意ください。
どちらを使うかは確定申告をするかしないかで変わってきます。
確定申告をする人
確定申告をする方は確定申告時に「寄付金控除」の欄にふるさと納税した合計金額を記載し、各自治体の「寄付金受領証明書」を添付してください。
収入にもよりますが翌年の4~5月に所得税が還付され、6月以降の住民税から控除されます。
収入計算で間違いがなければ2,000円を除いた分が還付、控除される形になります。
実質、2,000円で美味しいものが食べられるというのはこういう仕組みなのです。
確定申告をしない人
確定申告をしない人は「ワンストップ特例控除」というシステムが使えます。
具体的には、
・もともと確定申告の必要がない給与所得者。
・ふるさと納税の寄付先が1年間で5自治体以下。
こんな人はワンストップ特例控除が使えます。
やり方はとても簡単。
自治体から届いたワンストップ特例申請書に記入し、マイナンバーカード、またはマイナンバー通知表の裏表をコピーして、自治体に送り返すだけです。
ワンストップ特例の場合は住民税からの控除のみとなりますので所得税の還付はありません。
ただ、2,000円を除いた分が還付されるという部分については同じです。
注意点はワンストップ特例申請書をふるさと納税をした翌年の1月10日までに送り返す必要があるという事ですね。
それを過ぎると書類が無効になりますので、確定申告で寄付金控除することになります。
今すぐやろうふるさと納税
このように2,000円の出費で全国各地の美味しいものが食べられるという美味しいシステムがふるさと納税です。
少しややこしい点もありますが、やらない手はありませんので是非ともチャレンジしてみましょう。
今年もあと2か月ちょっととなりました。
今年のふるさと納税の期限は12月31日決済分までです。
また、ワンストップ申請をする場合は来年の1月10日までに自治体に書類が届いている必要があります。
正直、選んでいる時間もいれるとあまり余裕はありませんので、今すぐ始めることをお勧めします。
2,000円で美味しいを手に入れましょう。
コメント