駿河船団チャリティイベント 富士川河川敷広場の会場情報【デコトライベント会場情報】

トラックイベント

富士川河川敷広場

富士川河川敷広場士川の河口近くにあります。

 

東名高速道路の名古屋方面から行く場合は、富士川SAのスマートICで降りて右折し、県道10号線を北上すると富士川体育館前に会場の入り口があります。

 

東名高速道路を東京方面から行く場合は、同じく富士川SAのスマートICから出るのですが、出てすぐの高架が3.8mしかないので背の高いトラックは要注意です。

その先は名古屋方面から行く場合と同じですので、道なりに進めば会場に到着します。

 

スマートICが使えない方は富士ICが最寄りとなります。

富士ICを降りて県道353号線南下蓼原の交差点右折して県道396号線に乗ります。

富士川橋を渡ったら右折すると県道10号線に合流しますので、あとは道なりに走るだけです。 



 

会場の状態

会場の地面は通路と駐車スペースに分かれており、通路は砂や砂利です。

トラックが走ったり風が吹くと砂埃が舞いますので、車の窓は開け放さない方が良いです。

 

トラックの駐車スペースは基本的に土で、草が生えているところも多いため若干歩きにくいです。

雨が降るとぬかるむところもるため、雨天や雨の翌日長靴があった方が良いでしょう。

 

入場口は鋭角となっています。

南側から侵入した際、大型は曲がりにくいかもしれません。

また、トレーラーはヘッドのみでの入場となります。

 

会場の大きさ

会場の大きさは一般的ですが、河川敷に沿ってある敷地のため細長いです。

入場順にトラックを入れていくので、前のトラックが出ないと出られないこともあります。

また長さがまちまちなトラックを詰め込んでいくことにより、並びはきれいに揃わないことが多いです。

 

乗用車の駐車場トラックの駐車場の奥となっています。

通路に沿って手前から止めていくため、あとから入場するとかなり歩くことになります。

場合によっては、河川敷沿いを1kmぐらい歩くことも覚悟してください。

 

会場の設備

トイレは仮設トイレです。

匂いが我慢できない方は、早めの利用をお勧めします。

 

会場を出て300mほど歩くとコンビニがあります。

食べ物や飲み物は途中で買いに行くことも出来るのでとても便利です。

また、例年はキッチンカーなどが出店していますので、利用するのもいいかもしれません。

  

会場の見どころ

この会場の見どころの一つは前面道路を走る姿が撮れることです。

ただ南側から侵入してくるトラックが多く逆光となるので、露出に注意です。

たまに北側から侵入してくるトラックがいますが、そちらは太陽の影響を受けにくく撮影しやすいでしょう。

 

撮影会場は道路より低くなっていますので、早い時間帯に行くと高い目線からのトラックが撮影できます。

会場内はトラックを入れ出すと、かなり煩雑な感じになるので撮影スポットとしては向きません。

  

イベントでの楽しみは矢沢小吉のステージです。

今年はコロナ拡大につき直前まで開催は微妙ですが、始まったらステージ前に行くことをお薦めします。

 

矢沢小吉のステージが始まったら、恥ずかしがらずに一緒に楽しむのが良いでしょう。

 

ここで、駿河船団35周年チャリティイベントプログラムを公開します。

 

11:00 ~ 開会式、総会長挨拶、応援クラブ挨拶

12:00 ~ 矢沢小吉ライブ1

13:00 ~ お菓子釣り、早飲み競争

14:30 ~ 矢沢小吉ライブ2

16:00 ~ 閉会式、新メンバー挨拶、寄付

閉会式後 手筒花火演武

  

トラックの種類

主催クラブにもよりますが関東方面のトラックが多いように感じます。

 

西は東海方面までで、関西のトラックはあまり見かけません。

また地元静岡のトラックも多く集まるため、他の撮影会にはあまり来ないトラックも見られます。

 

会場の注意事項

前面を通る県道10号線交通量が多く、スピードを出す車も多いです。

道路脇での撮影は安全な場所で行いましょう。

 

また、帰りは信号がない交差点から出るため注意が必要です。

出入口が一つしかないため渋滞することは覚悟してください。

  

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました