フィッシング詐欺は増加中
スマホが普及し誰でもネットにつなげる時代。
スマホひとつで調べ物や情報の共有、映像や音楽の視聴、決済、送金など何でも出来てしまうので便利です。
そんな便利なツールを狙って行われるのが詐欺。
何でもできる分、すべてを把握出来ている人は少なく、そういった隙間を狙って詐欺が行われます。
特に古典的で効果が高いのがフィッシング詐欺。
フィッシング詐欺はインターネットを利用する人から、金品や情報を盗むために、クレジットカード情報や銀行情報を騙し取る手口の犯罪です。
リスクが少なくリターンが多い為、手を変え品を変え急増中なのです。
フィッシング詐欺で狙われやすいのは主に金銭と情報です。
主な手口は
・Eメール
・SMS
・ウィルス感染
となっています。
それぞれ具体的に見ていきましょう。
Eメール
基本的な手口は、銀行やクレジットカード会社、上場企業の名を騙ったEメールを送り、本物と同じようなサイトに誘導し詐欺を行います。
特にメガバンクや大手クレジット会社、大手通販サイトを偽ったものが多いです。
本物のURLに似せるため、分かりにくい箇所を変え本物に見せかけていたり、URLを表示せず「詳細はこちら」などと隠したりする場合もあります。
件名として、
「不正利用が疑われるため本人利用確認の依頼」
「アカウントがロックされました」
「未確認の端末からアクセスがありました」
など読んだ人が慌てて入力してしまうような内容が多いが特徴です。
SMS
これはEメールと同様の内容です。
電話番号だけで送信できてしまうため一斉に且つランダムに発信出来てしまいます。
受信した人を慌てさせ、添付のURLから偽サイトに導入させようというものです。
URLをタップするだけで端末がウィルスに感染する場合もあるので注意が必要です。
最近多いのが
「宅配業者からの不在通知」
「携帯キャリアからの端末異常検知通知」
不在通知をSMSで連絡してくる宅配業者もあり見分けがつきにくいです。
また、異常検知をSMSで送ってくるキャリアは無いと思われますので覚えておくと良いでしょう。
端末のウィルス感染
端末をウィルスに感染させてリモートコントロールしたり情報を抜き取ったりします。
主な手口として、
・特定のサイトにウィルスを仕掛ける
・メールにウィルス付のファイルを添付する
・フリーWifiを飛ばし付近の端末をウィルス感染させる
などがあります。
またウィルスに関連して「ウィルスが侵入したので急いでこの電話番号にかけてください」といった警告メッセージを表示し、掲載の電話番号に連絡させるという手口もあります。
フィッシング詐欺に遭わないためには
詐欺は心の隙間を狙ったものが多いです。
フィッシング詐欺を防止するには以下のことに注意しましょう。
・むやみにURLをクリックしない
・フリーWifiにはつながない
等があります。
それぞれ見てみましょう。
むやみにURLをクリックしない
金融機関やクレジットカード会社が、Eメールで暗証番号やパスワード、2段階認証を入力させることはありません。
様々な文句でユーザーの危機感をあおり、URLから偽ページへ誘いますが、クリックする前に冷静になることが必要です。
自身が使っていないサービスや、覚えのない請求があった場合は、ブックマーク等から本物のホームページに行き、問い合わせフォーム等から問い合わせましょう。
Eメールアドレスは簡単になりすましが出来ますし、企業のURLも似せて作ることが可能です。
自身に届いたEメールは疑うことが大切です。
フリーWifiにはつながない
今時、どこでもあるフリーWifi。
パケットの消費が抑えられるからといって、安易につなぐのは危険です。
特にスマホの場合、Wifiへの接続を自動に設定していると、所かまわずつなぎまくります。
それを待ち構えてWifi電波を飛ばし、悪意のあるウィルスを混入させるのが手口です。
Wifiに接続する際は、特定のWifi機器に限定しておくと良いでしょう。
例えば、自宅のWifiのみ接続できるように設定しておくといった感じです。
フィッシング詐欺は効率の良い詐欺
フィッシング詐欺は、アイディアさえあれば簡単な仕組みで大きな被害が出ます。
ですから、次から次へと新しい手口が出てきます。
詐欺の基本は心の隙間を突いたものがほとんどです。
「これはおかしい」と冷静になることで多くが防げるでしょう。
それと共に各サービスが提供している詐欺対策を実施することをお勧めします。
コメント