【Amazon詐欺メール対策】 Amazonアカウントを名乗る詐欺の手口と 被害に遭わない方法

ネット

Eメールを利用していると絶えず届く迷惑メール

単なるイタズラから、個人情報金銭の抜き取りまで内容は様々です。

こういったメールは実害だけでなく、確認や整理の煩雑さを生み出すとても迷惑なものです。

 

特にECサイトや企業、金融機関、行政などを名乗って詐欺を働こうとするメールは引っ掛かると大変です。

とはいえインターネットを利用する上では、こういったものを上手く回避する能力が求められます。

 

最近特に多くなったと感じるのはAmazonを騙る詐欺メール。

その手口と回避方法について見てみましょう。

 

Amazonアカウントからの詐欺メール

ネットショッピングの大手サイトAmazon

沢山の商品が選べるうえに、簡単操作で手元に届くのでとても便利です。

そんなAmazon

メジャーであるが故にAmazonを騙る詐欺メールも多いです。

いわゆるフィッシング詐欺ですね。

たまたま何かを注文したタイミングでそういった詐欺メールが届くと、本物と間違って騙されてしまうかもしれません。

こういった詐欺メールから身を守るためにはどうすればいいか。

対策を紹介します。

 




Amazonアカウントを名乗る詐欺メールの例

まずはどういった詐欺メールがあるか現状把握は需要です。

何も知らないと、騙されるリスクは上がってしまいます。

ということで、Amazonアカウントを名乗る詐欺メールの例を紹介しましょう。

 

Amazonでのご注文

Amazonで何か注文すると、登録したEメールアドレスに「Amazonでのご注文」という件名のメールが届きます。

これをそのまま悪用したのが「Amazonでのご注文」詐欺です。

<参考例>

見た目はAmazon公式から送られてくるメールとほとんど変わりません。

ご丁寧に注文番号まで作成して記載しているものもあります。

違いがあるとすれば、

 差出人Eメールアドレスがauto-confirm@amazon.co.jp以外である

 本文の[宛名]が氏名ではなくメールアドレスやAmazonお客様となっている

といったことが挙げられます。

また、メールの内容としては、

 身に覚えが無いものが注文されている

 第三者が勝手に注文している

といった内容も多いです。

 

Amazon注文を出荷できません

Amazonから品物が出荷できない旨の詐欺メールもあります。

こちらも危機感をあおる内容が多いです。

「Amazonでのご注文」詐欺と同様に見分けるのは簡単です。

<参考例>

見分けるポイントとしては、

 差出人Eメールアドレス(ドメイン)がamazon.co.jp以外である

 本文の[宛名]が氏名ではなくメールアドレスやAmazonお客様となっている

といったことが挙げられます。

とにかくメールが届いたら本文に書かれている宛先の名前を見ましょう。

「Amazonお客様」メールアドレスだった場合は100%偽メールです。

参考例も「Amazonお客様」となっていますね。

 

Amazonセキュリティ警告、サインインの検出

セキュリティ警告や、意図しないサインインの検出など不正アクセスをにおわす詐欺メールもあります。

<参考例>

こういったメールは、ほぼほぼ詐欺メールです。

見分けるポイントとしては、

 差出人Eメールアドレス(ドメイン)がamazon.co.jp以外である

 宛名が無い、または氏名以外

 日本語がおかしい

といったことが挙げられます。

参考例はhtmlタグ(<strong>)がそのまま表示されていますね。

雑ですが焦っていると見落としそうです。

Amazonに限らずセキュリティ警告を悪用した詐欺メールは多いです。

 

Amazonアカウントの停止、Amazonプライムの解除

Amazonアカウントの停止Amazonプライムの解除といった件名で詐欺メールが届く場合もあります。

<参考例>

こういった詐欺メールも

 差出人Eメールアドレス(ドメイン)がamazon.co.jp以外である

 宛名が無い、または氏名以外

 日本語がおかしい

といったものが多いです。

注意しましょう。

 




個人情報、支払方法の更新、変更

Amazonの支払いに関連する詐欺メールも多いです。

<参考例>

「支払いの更新」「情報の更新」といったタイトルのものですね。

「これを更新しないと使えなくなるんじゃないか」という危機感を折るタイプのものです。

見分けるポイントとしては、

 本文の[宛名]が氏名ではなくメールアドレスやAmazonお客様となっている

 差出人Eメールアドレス(ドメイン)がamazon.co.jp以外である

 内容が抽象的

といったことが挙げられます。

参考例のように時間を区切って回答を求めるところなどは計画的といえます。

ただ、宛名が「Amazonお客様」となっていますので一発で詐欺メールだと分かります。

 

詐欺に遭わないためには

ネット詐欺に遭わないためには手口の理解と、正しい対処が重要です。

フィッシング詐欺の多くはEメール経由で行われます。

ですから、届いたEメールの真偽を見極めることはとても重要です。

基本的に何か問題が発生した場合でも、Eメールに記載、添付されているURLをクリックするのは止めましょう。

必ずAmazonのホーム画面よりログインを行い、内容を確認してください。

これを心がけるだけでフィッシング詐欺はほぼ防げます。

また、届いたメールがフィッシングを含む詐欺メールだった場合は分かった時点で必ず削除してください。

何かの拍子に誤ってクリックしてしまう可能性もあります。

今は大丈夫でも、後々トラブルになる危険性はあります。

必ず削除しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました