バズーカ砲について
バズーカ砲と書きましたが正確には超望遠レンズのことです。
超望遠レンズとは一般的に35mm判換算で400mm以上のレンズを指します。
更にその中でも開放F値の小さいレンズを勝手にバズーカ砲と呼んでいます。
400mmF2.8、500mmF4、600mmF4などがそれに該当しますね。
どれもアホみたいに高くて、重くて、取り回しが悪いのです。
よほどの覚悟が無いと買えませんね。
バズーカ砲で撮る利点
バズーカ砲で撮る利点は以前の記事でも説明しました。

・高速でシャッターが切れること
・ボケ味が美しいこと
特にボケ味については今のところ画像アプリケーションで簡単に編集できるレベルではありません。
レンズと同等のボケ味を出すのは相当難しいのではないでしょうか?
テスト撮影に使ったバズーカ砲
今回使ったのは AI AF-S Nikkor ED 500mm F4D II(IF) 重くて長くてなかなかの筋肉痛誘発レンズです。
手持ちで撮影すると震えるため一脚があると良いでしょう。
開放時のF値は4です。

そろそろ新型が欲しいのですが予算オーバーのためまだしばらくお世話になります。
比較対象にしたちっちゃいバズーカ
大きなレンズの写真だけではよく分からないので、コンパクト望遠の写真も載せます。
使うのは APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
500mm時の開放F値は6.3です。
10年以上前のレンズなのにまだまだいい値段しますね。
人気は高いようです。
比較します

まずは AI AF-S Nikkor ED 500mm F4D II(IF) の描写。
うーん。
背景のボケが綺麗。
後ろを走るトラックも綺麗にボケていますね。
あ、写っているトラックで好き嫌いで判断しないでくださいね。
あくまで写真で比較です。
もう一つ、このレンズで特筆すべき点は周辺光量が安定しているという事。
開放で撮影するとどうしても周辺光量が不足しがちです。
設計の悪いレンズだだとフードの影が写ることもあるのですが、このレンズにはそれがありません。
人によってはお値段以上っていうわけにはいきませんが、ここぞという時に使うと素晴らしい画が撮れます。

そして APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMの描写。
シグマは廉価で高性能なレンズを出しているのですが、それでも物量の差は埋めようがありません。
開放値F4とF6.3の差がモロに出ています。
まずは、背景ボケ。
全く話になりません。
木々の表現は雲泥の差です。
また、トラックの描写もイマイチですね。
後ろのトラックまでハッキリ写したいならいいのですが、微妙にボケているだけでゴチャゴチャして見にくいです。
更にこのレンズの欠点は開放時にレンズフードの影が出ること。
特に右下の道路に影が強く出ていますね。
お値段なりの描写ですね。
逆にこのお値段で望遠レンズが使えると思えば安いかもしれません。
高いには理由がある
2つのレンズを比較しましたが全く違う描写でした。
しかし、比較しないと分からないものです。
もし、 APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM で撮影した写真だけ見せられたらこんなものだと思うでしょう。
しかし、バズーカ砲の描写を知ってしまうともう後戻りは不可能です。
細い望遠レンズでの描写に物足りなく感じるでしょう。
高いし、重いし、取り回しも悪いバズーカ砲ですが描写だけは一級品です。
コメント