2024年・新NISA対策! 今のうちに準備しておくこと「NISA恒久化に向けて」

お金のはなし
スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

新NISA

2024年から新NISA(しんにーさ)が始まります。

NISA制度自体は以前からあるのですが、2024年から始まる新NISAはより税制に対するお得度が増した内容となっています。

この機会にしっかり理解して有効に活用しましょう。

 



 

そもそもNISAって?

「NISAってTVやネットニュースで見聞きするけど何のこと?」という人も多いかもしれません。

日本人は”貯金大好き国民”ですので馴染みが無いのも頷けます。

NISAとは一言でいうと資産形成の際の税制優遇制度です。

ちょっとわかりにくいですね。

具体的には、

一定条件のもと投資で得られた利益(差益や配当、分配金)に対する税金がゼロになるというものです。

本来、投資で得られた利益(差益や配当、分配金)には20.315%の税金がかかります

これが一定期間、一定金額に対して0%となるというものです。

仮に投資で100万円儲けたら、通常なら20万円以上の税金が掛かるのですが、これが0円になるのです。

お得でしょ?

 

ちなみに20.315%の税金は銀行預金でも発生しています。

とはいえ、銀行預金の金利は非常に低いうえに勝手に控除されるので気にならない人も多いかと思います。

 

現在のNISA制度とは?

2023年時点で現在のNISA制度は以下のとおりです。

<金融庁HPより引用>

はい、複雑ですね。

 

制度としては3つに分かれているという事です。

幅広い投資が可能な「一般NISA」、積立投資を目的とした「つみたてNISA」、20歳未満の資産形成を目的とした「ジュニアNISA」

それぞれ、投資の上限や期間などが決まっています。

現行の制度ですので「まあまあこんな物ですね~」ぐらいの意識で結構です。

 

2024年から始まる新NISA制度とは?

2024年から始まる新NISA制度は、それまでのNISA制度と比べて大きく変わっています。

主な内容は以下のとおり。

<金融庁HPより引用>

制度は2つになり、対象年齢は18歳以上に統一されました。

最も大きく変わったのが以下の3つです。

・非課税保有期間の無期限化

・年間投資枠の増加

・非課税投資枠の再利用

 

非課税保有期間の無期限化

2023年までのNISAでは非課税保有期間が決まっていました。

非課税保有期間とは投資商品にかかる税金を非課税で運用出来る期間の事です。

例えば、一般NISAなら株式・投資信託等を最大5年間非課税で保有できます。

ですから、保有して5年間は非課税で運用できますが、それ以降は通常通り20.315%の税金が発生するという事です。

これが新NISAでは無期限となりましたので、保有している限りは非課税で運用できるという事です。

年間配当3%の商品なら、保有している限り毎年3%そのまま貰えるという事ですね。

 

年間投資枠の増加

新NISAでは年間の投資枠も増加しました。

年間投資枠とはその年の1月1日から12月31日までに投資できる総額の事です。

2023年までの一般NISAでは年間120万円つみたてNISAでは年間40万円まででした。

更に、それぞれを併用できないという欠点もありました。

これが新NISAでは成長投資枠で240万円つみたて投資枠で120万円併用も可能という具合に変更されました。

合計で年間360万円までの投資運用益に対して非課税になるのは大きいです。

5%運用なら年間18万円の配当になりますので、3.6万円ぐらいの節税になる計算です。

 

非課税投資枠の再利用

新NISAでは非課税投資枠の再利用が可能となりました。

今までのNISA制度では一度売ってしまうとその枠は使えませんでした。

例えば一般NISA(投資枠120万円)で1月1日に100万円分の投資信託を購入し、6月ぐらいに売るとその100万円分の投資枠は使えなくなり、その年に使える投資枠は残り20万円となります。

これが新NISAでは再利用できるようになります。

新NISA口座保有している株や投資信託が暴騰した際に売って利益確定するのもしやすくなりますね。

 



2024年からの新NISAに向けて今のうちに準備しておくこと

新NISAはかなりお得な制度といえます。

とはいえ今まで投資をしてこなかった人にはピンとこないでしょう。

ただ、未来のことは誰にもわかりません。

もしかしたら来年になって投資に興味を持つかもしれません。

そのために準備をしておいても良いと思います。 

ということで新NISAに向けて今から準備をしておくことを紹介します。

 

【1】証券口座を作ろう

新NISAを利用するためには株や投資信託を買うための証券口座が必要です。

多くの証券口座は口座開設手数料口座維持管理手数料もかかりません。

タダなら持つだけ持っておくのも良いかもしれません。

口座の開設には時間が掛かります。

その時になって証券口座が無いのでは話になりません。

今のうちに作っておきましょう。

また、証券口座が出来たらNISA口座も申し込んでおきましょう。

非課税になるのはNISA口座で売買した時のみです。

この点は注意が必要です。

 

人気があるのが楽天証券SBI証券です。

個人的には楽天証券が使いやすいと感じます。

 

【2】証券口座が開設出来たら少額入金してみよう

証券口座が開設出来たらお金を移動させる練習をしておいた方が良いです。

投資したい株式や商品が出てきた際も、口座にお金が無いのでは買うことが出来ません。

こういった時にすぐにお金を移動させることが出来た方が良いです。

少額でかまいません。

いざという時に慌てないよう入金の練習をしておきましょう。

 

【3】入金出来たら売買の練習をしてみよう

証券口座に一定のお金が入ったら、実際に売買の練習をしてみるのも良いです。

これはNISA口座を使用する必要はありません。

通常の特定口座で売買し、取引に係る手数料売買の仕組みを肌で感じることが重要です。

ポイントとしては、

・余剰資金、且つ少額で行うこと

・投資信託の場合はより広い範囲に投資している商品を選ぶこと

・株式なら決算や時価総額などに注意する

最初は色々失敗もあると思います。

失敗するなら少額のうちです。

練習のつもりでまずは何か買ってみましょう。

 

制度が始まって慌てないように

制度が変わったり新しい制度が始まると、慌てて動き出す人がいます。

こういった人は制度に上手く乗れない可能性があります。

来年になって証券口座の申し込みが集中することもあるかもしれません。

未来のことは分からないので何とも言えないのですが、予測して今のうちに動くことも重要です。

余裕があるうちに動きましょう。

制度が始まった時にサッと動けることが重要なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました